Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
京急の線路は、横浜を過ぎると、カーブやトンネル、急勾配の連続で、急激に線形の起伏が激しさを増していきます。18mデハ車で、標準軌を採用したのも頷けます。快特が120㎞/h出せるのは、川崎~横浜間(京浜間)だけなので、この先は京浜間とはまた違った一面の京急を見ることができます。ところで、動画の序盤に登場した旧平沼駅跡のホームの残骸や鉄骨は、全て撤去されてしまい、現在はもう見ることが出来なくなりました。横浜大空襲の前までは、あの場所に駅があったようです。
1997年俺の生まれた年だ!なんか嬉しいです。やっぱり線路はあまり変わりませんねさすが鉄道です毎日仲木戸ーから使わせてもらってますそれにしても貴重だ
2ドアクロス時代の2000形快特運用ですね。
1997年…。もう24年前なんですねぇ。平沼駅跡の鉄骨もまだ残ってましたし、2000形電車も2つドアで、ウィング号もこれだった。2100形は、この翌年の98年春にデビューしましたね。そういえば、四半世紀前の京急はこんなだったなぁと思う今日この頃。
ご覧いただきコメントもよせていただきありがとうございます。平沼駅跡は横浜では貴重な戦争遺跡でしたよね。変わったのは、経営者の意識が変わったのでしょうね。
コメント読んでいただきありがとうございます。確かに、2000年頃から京急は大きく変わったと思います。その2年前に2100形が導入され、羽田空港駅開業、京急創立100周年、99年7月末の白紙ダイヤ改正…etc…二十数年前を振り返ってみれば世紀末の京急は激動の時期だったと思います。平沼駅跡の屋根の鉄骨ですが、2000年の夏頃までは残っていました。その後、撤去されたものと思われます。恐らく、老朽化で錆びていて崩れる危険性があったからだと思います。現在の戸部駅から200mほど手前のところに平沼駅があり、昭和二十年代の横浜大空襲で被災・消失したようです。私たち世代は、戦争をリアルタイムで体験した事がないので、当時を知る術はありませんが、こうして平沼駅跡など戦争の遺構を見ていると、死んだ私の母方の祖母から、戦争の話を聞かせてもらったことを思い出します。
こちらこそありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
京急2000形自体は2つドア時代の方が最高でした。車内放送は快特ではなく快速特急の放送した時代でしたね。
懐かしすぎる!
やっぱり2000の走行音は落ち着きます...
懐かしい。自分は小2の時でした。
同い年です!京急沿線の港南区に越してきたのは2001年なのでそれ以前の上大岡等は知らないので新鮮です
上大岡駅への進入スピードが速いですね。今ではなくなりましたが・・・。
あれって気になってたけどそんな時代のものだったんですね今はもうなくなったのかな?今度乗る時見てみます。
空襲で焼け落ちた旧平沼駅も興味深いと思いますよ。
素晴らしい記録です
電車の中からの映像だと懐かしさをあまり感じないから不思議。運転士さんももう50過ぎか60だろうし乗ってきてる小学生はアラサー中学生はアラフォーなんだろうな
ご覧いただきありがとうございました。コメントもありがとうございました。
懐かしい!私が成人式の年だ~
やっぱり2つドアがいいな。
懐かしいです 前方よし 側面よしの時代でした4
運転士は指差し確認をこれからも継続していきたいですね。
2061F!もうすぐ解体かな…
懐かピーナツ!!!!
京急百貨店出来て2年か
まて、俺の誕生日3月24
私の産まれる2年前の映像だけど、いまとそんなに景色変わらなくてなんだがガッカリ
当時25でそんなクソコメ残せるのすごいな
京急の線路は、横浜を過ぎると、カーブやトンネル、急勾配の連続で、
急激に線形の起伏が激しさを増していきます。
18mデハ車で、標準軌を採用したのも頷けます。
快特が120㎞/h出せるのは、川崎~横浜間(京浜間)だけなので、この先は
京浜間とはまた違った一面の京急を見ることができます。
ところで、動画の序盤に登場した
旧平沼駅跡のホームの
残骸や鉄骨は、全て撤去されてしまい、現在はもう見ることが出来なくなりました。
横浜大空襲の前までは、
あの場所に駅があったようです。
1997年俺の生まれた年だ!
なんか嬉しいです。
やっぱり線路はあまり変わりませんね
さすが鉄道です
毎日仲木戸ーから使わせてもらってます
それにしても貴重だ
2ドアクロス時代の2000形快特運用ですね。
1997年…。もう24年前なんですねぇ。平沼駅跡の鉄骨もまだ残ってましたし、
2000形電車も2つドアで、ウィング号もこれだった。2100形は、この翌年の98年春にデビューしましたね。
そういえば、四半世紀前の京急はこんなだったなぁと思う今日この頃。
ご覧いただきコメントもよせていただきありがとうございます。
平沼駅跡は横浜では貴重な戦争遺跡でしたよね。
変わったのは、経営者の意識が変わったのでしょうね。
コメント読んでいただきありがとうございます。
確かに、2000年頃から京急は大きく変わったと思います。
その2年前に2100形が導入され、
羽田空港駅開業、京急創立100周年、99年7月末の白紙ダイヤ改正…etc…二十数年前を振り返ってみれば世紀末の京急は激動の時期だったと思います。
平沼駅跡の屋根の鉄骨ですが、
2000年の夏頃までは残っていました。その後、撤去されたものと思われます。恐らく、老朽化で錆びていて崩れる危険性があったからだと思います。現在の戸部駅から200mほど手前のところに平沼駅があり、昭和二十年代の横浜大空襲で被災・消失したようです。
私たち世代は、戦争をリアルタイムで体験した事がないので、当時を知る術はありませんが、こうして平沼駅跡など戦争の遺構を見ていると、死んだ私の母方の祖母から、戦争の話を聞かせてもらったことを思い出します。
こちらこそありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
京急2000形自体は2つドア時代の方が最高でした。車内放送は快特ではなく快速特急の放送した時代でしたね。
懐かしすぎる!
やっぱり2000の走行音は落ち着きます...
懐かしい。
自分は小2の時でした。
同い年です!京急沿線の港南区に越してきたのは2001年なのでそれ以前の上大岡等は知らないので新鮮です
上大岡駅への進入スピードが速いですね。今ではなくなりましたが・・・。
あれって気になってたけどそんな時代のものだったんですね
今はもうなくなったのかな?今度乗る時見てみます。
空襲で焼け落ちた旧平沼駅も興味深いと思いますよ。
素晴らしい記録です
電車の中からの映像だと懐かしさをあまり感じないから不思議。
運転士さんももう50過ぎか60だろうし乗ってきてる小学生はアラサー
中学生はアラフォーなんだろうな
ご覧いただきありがとうございました。コメントもありがとうございました。
懐かしい!私が成人式の年だ~
やっぱり2つドアがいいな。
懐かしいです 前方よし 側面よしの時代でした4
運転士は指差し確認をこれからも継続していきたいですね。
2061F!もうすぐ解体かな…
懐かピーナツ!!!!
京急百貨店出来て2年か
まて、俺の誕生日3月24
私の産まれる2年前の映像だけど、いまとそんなに景色変わらなくてなんだがガッカリ
当時25でそんなクソコメ残せるのすごいな